荒神山の滝>>落差60m 2013/03/19 |
|
新温泉町で偶然見つけた滝で落差60m程、三段から成る滝です。
その滝の上段部落差25m程(滝下から見上げると30mはありそうですが)
良くぞ見つけてくれましたと滝から虹のご褒美を頂きました。
近くで工事をしていた方に聞くと滝に名前は付いてないそうです。
滝の架かる山が荒神山と云うらしいので滝名にその山名を使わせて頂きました。
|
 |
上段の滝滝口。 |
|
 |
滝下から上部を見上げてみました。 |
|
 |
正面から見るとこんな感じ。 |
|
 |
ちょっとアングルを変えて、青空付きで・・・ |
|
 |
上段の滝周辺の様子。 |
|
|
中段の滝、落差15m程。 |
 |
滝上部。 |
|
 |
滝横の斜面から・・・ |
|
 |
下段の滝の滝口から振り向いて・・・ |
|
 |
滝下部・・・やはり虹のご褒美付です。 |
|
 |
中段の滝周辺の様子。 |
|
|
下段の滝、落差20m程。 |
 |
滝上部の様子。 |
|
 |
正面から見るとこんな感じ・・・ |
|
 |
ちょっと下流から。 |
|
 |
滝下部・・・チラッと虹が見え隠れ。 |
|
 |
滝横から見る滝周辺の様子。 |
|
 |
滝周辺の様子。 |
|
|
下段の滝横から見る荒神山の滝の全貌。 |
2017/10/30 |
|
4年半振りに訪れてみたのですが依然と違って何だかすっきりした滝姿に感じましたが・・・
滝前の倒木が無くなればもっとすっきりするのですがこれも自然、仕方ないですね。 |
|
|
今回は右岸側の杉林の中を上段まで上がりました。
危険な個所も無いのでお勧めですがちょっとしんどい。 |
|
上段の滝周辺の様子・・・狭い空間ではあるが上部が開けているので意外に広く感じます。 |
|
中段の滝・・・以前見た滝とは見まがう様な滝姿です。
水量のなせる業でしょうか。 |
|
|
前回は初春で今回は初冬・・・雰囲気が違って当然ですね。 |
 |
滝周辺は緑も多く鬱蒼とはしていますが中々良い雰囲気です。 |
|
|
下段の滝・・・斜瀑から直瀑へ・・・滝幅が無いので迫力には欠けます中々良い滝です。 |
 |
滝前の高台から・・・
遮る物が無いので何とか全貌を見ることが出来ました。 |
|
|
中々のベストアングル・・・見たくない物を隠してくれます。 |
 |
滝前の様子。
中央が水路で右が沢です。 |
杉の木で塞がれている谷入口。
ここから沢を50m程遡上しますが
無理な時は谷左の斜面を上がると
水路があるのでそちらへ |
 |
 |
コンクリートの法面を過ぎると
直ぐに落石防止のフェンスがあり
その先のカーブを曲がった所が谷入口です。 |
奥がコンクリートで固められた法面。
50m程手前の山道入口。
安全に行きたい方はこちらから。
道路右手に車一台分の駐車スペースがあります。 |
 |
|
|
所在地 |
青下 |
 |
訪滝案内 |
Google Map 検索コード 35.488153,134.471315 |
国道9号を新温泉町から鳥取方面へ。
出合橋交差点を過ぎて蒲生峠手前左に「おもしろ昆虫化石館」がありそこで左折、県道262号へ入る。
県道を道なりに直進すると県道103号に入りそのまま霧滝方面へ直進、
岸田地区の道路右手に岸田川発電所があります。
その発電所から約1,2k先に道路左手の法j面が真新しいコンクリートで固められた所があります。
発電所を過ぎてから法面がコンクリートで固められているのは一箇所しかないので
直ぐに解ると思います。
そこから約100m程進んだ道路左手が谷入口です。
滝はその谷の沢を50m程遡上すると架かっています。
安全に楽に行きたい方はコンクリートの法面の50m程手前道路左手に山道があるので
その山道を少し上がると水路がありその水路に沿って右に200m程進むと滝前に行けます。
2013/03/19
|
|
おっ!とっと兵庫Homeへ >> 新温泉町滝Mapへ >> 新温泉町の滝Topへ >> ページTopへ >> |